みなさんこんにちは
moco 
です。

久しぶりの更新になりました

昼間はもう夏の暖かさですね!

ゴールデンウィーク位から少しずつ衣替えや夏用のふとんにして、快適に過ごせるようになってきました。
もうタオルケットだけでも十分なくらいですね

クーラーはまだつけていませんが、扇風機はそろそろ出してもいいかなと思っています

そういえば、鴨川も貴船も今月から飲食店の
川床がはじまりました。
川岸に桟敷を敷いて飲食を楽しむ川床ですが、鴨川は「納涼床」、貴船では「川床」と呼び分けているようです。
鴨川の納涼床の起源には諸説あるのですが、
一説には、江戸時代の頃に裕福な京都の商家が、暑い夏の真っ最中にはるばる訪れた遠来のお客様に、五条河原周辺の浅瀬に床几(しょうぎ)を置いてもてなしたのがはじまり、とも
また、江戸時代に豊臣秀吉による三条・五条橋の架け替えなどに伴い、河原は見世物や物売りをする人たちと、それを見に集まる人たちで賑わうようになり、茶店ができたり、富裕な商人たちが河原に宴席を設けたりするようになったのが川床の起源、とも言われています
鴨川の納涼床はビアパーティーのように、屋外でにぎやかに飲食を楽しむようなイメージ、
貴船の川床は、渓流のせせらぎを聞きながら、ゆったりとお食事を楽しむというようなイメージです。
鴨川の納涼床は、基本的には夜のみの営業となっていますが、お店自体は昼間も営業しているところもあります。また、5月と9月のみになりますが、昼間でも川床を楽しめる”昼床”もあります。
貴船の川床は、お店にもよりますが基本的に昼~夜通して営業されているところが多く、要予約のお店がほとんどです。事前にチェックしてから行かれることをオススメします!
スポンサーサイト